top of page

​スタッフからのメッセージ

KFJV4017_edited.jpg

多木裕介(たきゆうすけ)

​監督/保健体育科教諭

 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」これは連合艦隊司令長官だった山本五十六の言葉です。まずは手本を見せる。指導者が一番上手でないといけない。これが私の指導のポリシーです。そのため野球の技術研究にはかなり力を入れています。

 私には、全ての選手にこうなって欲しいという選手育成目標が二つあります。一つ目は「豊かな心をもった選手」です。仲間や対戦相手を尊重し、思いやることができる、ルールや集団の規範を守る、挨拶ができる、お礼を言うことができる、明るい表情ができる。などはどれも人間として重要なものです。野球は人間がするものの中の一つです。つまり人間を鍛えなければならないと思っています。ホームランを打てる人よりゴミを拾える人の方が人間として何倍も魅力的です。技術、戦術指導の前に学校の部活動として、一教員として人間を育てる指導をします。

 二つ目は「高校野球で通用する選手」です。本校の良さは、ほとんどの生徒が法政高校へ進学することができ、そのまま法政高校野球部に入部ができることです。私は、本当の野球人生のスタートは高校野球からだと思っています。部活動として毎日練習ができる、少数で試合経験を多く積むことができる、軟式野球でけがのリスクを抑え本当の技術を習得することができる。中学から硬式のクラブチームに入る選手は多いですが、小学校卒業後、技術や体力の伴わない子どもは十中八九、パワーとスピードに頼ったプレーをします。軟式球と硬式球の違いは重さとスピード感です。硬球はある程度体のパワーを必要とします。成長がたまたま早かった子どもなら試合に出られるかもしれません。ですがパワーとスピードに頼ったプレーは高校では通用しません。たまたま成長の遅かった体の小さい子は試合にも出られないし、けがをするリスクも多くあります。軟式と硬式で根本的な技術は変わりません。体の使い方、ボールの投げ方、バットの出し方などを学ぶにはまずは軟式の方が適していると考えています。体ができてくる中学生のうちに本当の野球の技術を身につけ、高校で硬式上がりの選手に負けない選手を輩出します。野球経験が一切無い子でも、どんなに運動が苦手な子でも野球が好きであれば二年半の努力で高校野球で通用する選手になれます。私が教えた法中出身の高校球児が甲子園に出場し、大学、社会人、その先まで活躍してくれる、そんな夢を私自身の目標に変え、指導に力を入れています。

 入部を希望している小学生の皆さん、日本一の野球の伝統がある法政大学、甲子園出場経験のある法政高校の下部組織である法政中学野球部で一緒に野球をやりましょう。ぜひ受験に合格してください。

 在校生の野球部員諸君、「目標がその日その日を支配する!」「夢なき者に成功なし!」今日からの飛躍を期待しています。

ABUL5123_edited.jpg

工藤浩仁(くどうひろひと)

​部長/数学科教諭

 法政中学軟式野球部、部長の工藤浩仁です。

多木監督と協力して野球部の運営に関わっています。主にグランドでの指導は多木先生がメインに行い、道具・備品の購入や学内とのやりとりは私が受け持つという感じで運営しています。

特技は何といっても「3塁審」。ここにかけては誰にも譲れません。

皆で野球をやれることを楽しみにしています。

bottom of page